働きがいのある教育企業の採用戦略

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

Great Place to Work(R) が実施する、「働きがいのある会社」ランキングという調査があります。

同社の日本部門である Great Place to Work (R) Institute Japan による働きがいの定義は、

●『従業員が勤務する会社や経営者・管理者を信頼し、自分の仕事に誇りを持ち、一緒に働いている人たちと連帯感が持てる場所』

というものです。

年明けに発表された『2013年版日本における「働きがいのある会社」ランキング』のベスト35企業を見ると、従業員250名以上企業の部門の9位に、教育業界で唯一、学校法人経営で知られる三幸グループがランクインしています。

同グループの採用HPは非常に特徴的です。

リクルートサイトのトップページ(http://www.sanko-group.info/)を開くと、

●「美しい教育論だけに、逃げない。」

●「健全な利益を追いかける。」

●「手を挙げた。次の日、事業推進責任者になった。」

と言ったフレーズが画面一杯に表れ、経営意識が強調された見せ方となっています。

教育業界では一般的に、「教える事や教育業の好きな人材」「特定の教育分野が好きな人材」が集まりやすい傾向がある為、事業運営の現場に入った後に意識のギャップが生じてしまう、という声がしばしば聞かれます。

同グループの採用戦略は、上記のような教育業界好きな人材に対して、「事業性」に関する際立ったメッセージを発信している好例と言えます。

教育分野の企業においても、社員が自己の仕事に誇りを持ち、連帯感を感じながら事業成長が実現出来る組織を作る為には、採用入口段階での意識的な打ち出しが一つのカギと言えるでしょう。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中