学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。
いつもお読み頂き有難うございます。
東京都に、アジアのヘッドクォータープロジェクトという外国企業誘政策があります。
本計画の狙いは、日本の立地競争力が低下する中、税制・諸規制・街づくり上の優遇施策によって、アジア地域の拠点機能を有した外国企業を誘致し、日本全体への経済効果に繋げる事にあります。
(実際に数字を見てみると、東京都内の外国企業数はピークである2005年の2,645社から、2010年の2,339社へと90%以下の水準にまで減少しています。)
上記の誘致環境整備策の教育分野のカギとして位置づけられているのが、国際バカロレア教育の導入案です。
国際バカロレア教育は、スイスの国際バカロレア機構が定める探求型の教育課程であり、その修了試験によって得られる資格は、世界で通用する大学入学資格として認められています。
東京都のストーリーでは、同プログラムを教育に対して高い関心を持つ来日外国人の子弟受入施策として捉えており、既に都立国際高等学校での導入が検討されています。
(この計画は同時に、国内の生徒の「内向き志向」を打破し、海外大学への留学意欲を持った生徒を育てるエンジンとしての効果も期待されています。)
教育プログラムとしても大変高度であり、国際的な大学入学資格が得られる国際バカロレア資格はまさに、世界から集まる来日外国人のニーズを満たす上で打ってつけのプログラムと言えます。
いち教育システムの枠を超えて、都市政策・経済活性化策の一つに採り上げられる程、非常に高い関心が注がれています。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)