学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。
いつもお読み頂き有難うございます。
先日、AO入試・推薦入試の志望理由書指導を行う教育企業の経営者さまにお話を伺う機会がありました。
受験を「人生の設計図を描く機会」として位置付ける、素晴らしい取組みだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人的な話ですが、私自身がこうした自己探求の時間を初めて得たのは、所謂普通の学校を離れた、河合塾美術研究所という場所においてでした。
高校生の頃の私は恥ずかしながら、学校や集団に余り適応出来ず、また勉強も不得意で、大学に行く本当の意味も全然分かっていない生徒でした。
そんなコンプレックスと、表現者と言われる人への憧れが相まって、清水の舞台から飛び降りる気持ちで美術予備校の門を叩いた訳です。
同校の総合表現科で師事した木村さんという先生は、技法や方法論を教える美術教育を否定し、自己と周囲への問いかけを通じ、社会に対してアプローチ出来る人を育てる事を意図されていたと私は理解しています。
初めて挨拶をした後、私の顔を見てニヤリと笑いながら「何かやりたいんだろう?」と言われたのを覚えています。
芸大だけでなく慶應SFCやその他のAO入試実施校の合格実績を持ち、授業では論理的に考える為のフレームワークと、ドローイング・マッピングといった直感的手段によって自分の過去と現在を掘り下げ、「ビジョンを持った人間」を育てる事を目指した少人数教育が行われる異色のコースでした。
結果だけ言えば、現役生・浪人生として2度受験した第一志望校の合格を得る事は出来ませんでしたが、自分の原点は間違いなくここにあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
繰り返しになりますが、私自身は学校という枠組みからドロップアウトして初めて、学ぶことを知りました。
この10年で拡大したAO入試利用による大学入学者増や、その他の受験方式における志望理由の重要性の再認識は、「自分って、どんな人間なんだろう。」「自分は、社会とどう関わるか。」という視点を柱にした教育がより広がっていく流れだと私は捉えています。
この流れに対し、自分はどう関わる事が出来るのか。
それを考えると、静かな興奮が沸き起こってきます。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)