学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。
いつもお読み頂き有難うございます。
我々がオープンキャンパスや学校説明会の良し悪しを評価する際の項目の一つに、「他校に対する適切な情報を伝えているか」というものがあります。
言うまでも無く、説明会の場で優先すべき事は、自校について知って貰いその魅力を体感して貰う事です。
しかし、個別相談の場で生徒や保護者のニーズを細かく伺った上で、もしも生徒にとって他校が望ましい選択肢になり得るのであれば、その情報を伝える事も必要です。
私がお世話になったある通信制高校の校長先生は、学校内を一通り案内した後に、必ず上記のような姿勢で見学者の方と向き合っておられました。
短期的な「売上」の確保という意味では、もしかしたら望ましく無いことなのかも知れません。
その見学者さんが、他校を見た上で、それでも再び自校に来てくれるかは分からないですから。
ただ、教育者として私はこの先生を非常に尊敬していますし、多くの生徒さんもその人柄を慕って毎年入学されています。
自校が何の為に存在しているか、また出来ること・出来ないことが明確であり、現在提供している教育内容に自信があるからこそ出来ることだと思います。
教育はそれを望む人全てに開かれているべきものだと思いますが、相手が求めるものと自校の強みとが合致しない可能性があるのであれば、他校を紹介する勇気も必要だと感じます。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)