学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。
いつもお読み頂き有難うございます。
先日、社内の先輩コンサルタントから、神戸市の長田神社前地区における買い物弱者支援の取り組み事例を教えて貰いました。
(「買い物弱者」とは、地域で日常の買い物やサービス利用に困難を感じる人たちの事であり、高齢の方を中心に全国で約600万人いると言われています。)
本事業は、長田神社周辺の商店街や市場・商業施設の関係者が中心となって立ち上げたもので、利用者は商品カタログから選んだ品物を1回300円で自宅まで届けて貰うことが出来るサービスです。
ネットスーパーやスーパーの宅配サービスでは生鮮食品の配達は行っていないのが一般的であるのに対し、今回の事例は地域密着型かつ小商圏である事を活かし、お刺身などの生ものの配達も可能にしています。
兵庫県や神戸市の補助を受けてスタートしたこのプロジェクトは、本来の買い物弱者支援という役割に加え、商店街の活性化、高齢者の安否確認・地域での見守りといった効果も期待されるモデルです。
まだまだ一法人が実施するにはクリアすべき課題が多いビジネスモデルかも知れませんが、高齢者向けサービスや就労支援を行う事業所が取り組む事業としても、多くの可能性を感じます。
ゆるやかな地域のつながりを活かした事業とでも言うのでしょうか。
都市部でも進む高齢化に対する一つの解として、今後も注目したい事例です。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)