教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。
いつもお読み頂き有難うございます。
広汎性発達障害の傾向を持つ成人の方の就労支援を行う現場では、実現不可能な希望に対するブレーキをかけ、適切な目標設定と具体的ステップを示すのも支援者の役割であると言われています。
現実検討能力に課題がある方にとっては、長期の無業化や不必要な挫折体験、ひきこもり化を未然に防ぐ為にもこうしたサポートが意味を持ってきます。
ただ、何をもって「実現不可能」と判断するのかは非常に難しい問題です。
生育暦や障害特性に基づいた医療関係者・福祉職の判断がベースになるのは間違いありません。
しかし、あえて誤解を恐れずに言えば、究極的には何が実現不可能であるかなんて誰にも分かりません。
(事実、周囲から「向いていない」「無理」と言われた職業を、不断の努力によって実現された当事者の事例を書籍を通じて知る事が出来ます。周囲の提案は、あくまで確からしさに基づいたアドバイスです。)
とりわけ、もう少し下の年齢の方や、学齢期の方の教育を行う現場においては、安心・安全な学びの場を提供すると同時に、試行錯誤の場を提供することが重要になってくるのではないでしょうか。
具体的な例を挙げますと、昨年ご訪問させて頂いた関東のある通信制高校さまでは、保育分野に関心を持つPDD-NOSの生徒さんに対し、保育園での定期的な職業体験の機会を設けておられるという話を伺いました。
(一般には、保育園や幼稚園の先生は同時に沢山の児童を見なければなりませんし、保護者の対応や心理的な相談も含め、非常にハードルが高い仕事です。)
この通信制高校では、そこでブレーキをかけるのでは無く、一定の範囲内で仕事に触れられる場を与えているのです。
これらの体験を通じて、生徒さんは、「この仕事の●●●な所は大変だけど、条件さえ整えば自分にも○○○は出来そうだ。」という気づきを得るのかもしれません。
体験学習の中で、自分が目指すべき理想の先生像を見つけるかもしれません。
あるいは、やっぱり自分には向かないということを発見するのかも知れません。
いずれにせよ、このような小さな成功と失敗が出来る環境は、進路を模索する中高生にとって大切な場です。
勿論、生徒さんの特性に応じたサポート体制が基盤としてあるのは大前提ですが、こうした環境が、キャリアを考える上でかけがえの無い時間になっているのだと思います。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)