好奇心のアンテナ

先週末に終業式があった。

4月からあっという間だ。

教員の私がそうなのだから、新1年生も同じような思いだろう。

皆何かしら、中学校時代とは違う自分を発見したのでは無いかと思う。

 

前期の最終週は、進路学習に充てられた。

進路の考え方や受験制度の学習、大学の講義の聴講、専門学校の体験授業といった類のものだ。

狙いは、どんな選択肢があるかを知り、早い段階から自分の将来について考えて欲しい、という点にある。

生徒の反応を見る限り、大学の講義を聞くことはまだ少し難しかったかも知れない。

それでも、講義内容を必死にメモしたり、手持ちの知識と関連付けながらイメージを膨らませたりして、一つでもキーワードを持ち帰ろうとしている生徒も何人か見られた。

その一方で、授業を漫然と聞いている生徒や、早々に理解を諦めている顔もある。

両者の能力の差は、遠くから見ればそれ程大きいものでは無い。

一番の違いは、未知のものに対し、好奇心を持って取り組めるかにあるように思う。

(勿論、進路に対する動機付けや、聞くための姿勢を習得させるといった教員側の仕事もある。)

高校生活はまだ始まったばかり。

自分の欲求や周囲の情報にアンテナを向け、良い夏休みを過ごして貰えればと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中