叱ること

教員として、生徒を叱ることが下手な方だと思う。

自分が受け持っているクラスはとても朗らかなので、今のところ、大声で怒鳴る必要は余り無い。

「いけないことはいけない。」と言うことは、案外言っている。

ただ、必要に応じてピリッとした空気を作る事が、まだまだ苦手だ。

生徒のサポートはある程度は出来ても、強く引っ張り上げる力が乏しい。

自分の気質的な理由もある。

しかし本質は、僕自身が自分を厳しく律する姿勢に欠けている所にあるように思う。

叱ることを一つの表現と捉えるならば、自分が今まで出会った中でモデルにしたいと思ったリーダーは、次の点を満たしていた。

  1. まずは、リーダー自身がとことん自分自身に厳しい。
  2. どんな人に対しても優しい、親切。相手と同じ目線で話せる。
  3. ルールや約束に対しては、とても厳しい。無茶苦茶厳しい!
  4. 叱った後は、一切グチグチ言わない。
  5. それでいて、相手の美点や長所はきちんと認めてくれる。

自分の場合、土台となる1のグラつきが、指導の弱さを生んでいるように思う。

担任をしていると、しっかりリードする役割や、相手を引き上げる力、良い緊張感を作る事も必要となる。

クラスの生徒に素敵な2年生になって貰えるよう、自分と周りの空気をちょっとずつ変えて行きたいと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中