今年受け持った1年生のホームルーム教室には、仕事についての本を何冊か置いていた。
自クラスの生徒だけでなく、たまたま立ち寄った隣のクラスの子や、2年生の先輩なんかも時々本を手に取っていた。
内心、しめしめ、と言う感じだ。
高校生の中で、将来の進路を明快に答えられる者はごく一部に過ぎない。
比較的興味がある事柄から、「今の段階では、この仕事をやってみたいな。」という“仮説”を持って欲しいと思うものの、中々それも難しい。
きっと、まだまだ自分自身に問いかける量も、社会について知っている量も少ないのだと思う。
写真の本は、後者を少しでも補えたら、と思って置いてみた。
『日本の給料&職業図鑑 Plus』(宝島社)は、普段お目にかからないような職業があったりして楽しい。
生徒も案外お金について興味があるようで、本を見ながら雑談をしている生徒をよく目にした。
『仕事を選ぶ 先輩が語る働く現場64』(朝日学生新聞社)という本も、個人的に気に入っている。
特に、幼稚園の先生を取り上げた章は、自分の適性や向き不向きについて悩みながらプロになっていった様子が丁寧に語られていて、職業選択について最初から完全な答えが見つかる訳では無い事が良く分かる。
こういう“過程”を知ることも、結構大切なことだと思う。
心のアンテナにひっかかったキーワードが入り口となって、新たなものが見つかるかも知れない。
色んな情報を吸収しながら、少しずつ自分の考えを形作っていって欲しいな、と思います。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)