どこでも起こりうる恐ろしさ

福井の中学2年生の痛ましい事件についての報道が続いています。

新たな記事を見るたびに、怒りと言うより無力感を感じます。

まず目を引くのは教員による不適切な関りですが、背景に有るのは学校現場の様々なレベルの機能不全です。

学校全体としての指導体制、情報共有や組織風土、生徒の悩みをキャッチする仕組み、管理職の責任。

第三者委員会による事実の洗い出しが不可欠ですが、教育委員会や学外の支援機関も、学校現場で不適切な指導がなされ、中2生徒がこのような決断に至ってしまうまでに何の抑止力も持たなかった訳です。

一教員として感じるのは、いくつかの条件が重なれば、どんな教員でも加害者になる可能性があるということ。

そして、閉ざされた学校はそうした暴力を助長し、見過ごす温床となりうることです。

余りに大きく、根深い問題をどのように受け止めれば良いのかまだ分かりません。

続けて考えてみたいと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中