12.5パーセント。
私が担任として受け持つ1年生40人のうち、この半年間でスクールカウンセラーに繋がった生徒の割合です。
この他に、保護者の利用、担任からカウンセラーへの相談のみに留まった生徒を含めると、その数は校内で群を抜いていると思います。
一人で生徒と関わるより、保護者の方の安心に繋がっているようです。
私が知る限り、望ましいカウンセリング利用率というような指標は聞いたことが有りません。
在籍数や教育成果に直結するKPIと比べると誰も気にしていませんし、高いから良い、低いから悪いと言った類のものでは無いと思います。
むしろ、伝統的な教員の世界では、そもそも問題を出さないことや、教員の力量で解決することの方が尊ばれるのかも知れません。
ただ、私自身は生徒の悩みを適切に共有・相談出来ているか、すなわち自分のコーディネーターとしての技量を測るバロメータと捉えているので、それなりに意味のある数値だと思っています。
福井の中2自殺に関する報道を見ていると、学校がこの生徒について、スクールカウンセラーに一切相談していなかったことが分かっています。
想像するに、このような機能不全に陥ったことと、“伝統的な”教員の世界のカルチャーは無縁では無いと私は考えます。
恐らく、学校業界の中には潜在的に、カウンセラーやその他サポーターの役割と効果に対する無理解が有り、保護者にもカウンセリング利用に対するネガティブイメージが有るのではないかと思います。
教員の怠慢、或いは自身の能力についての過信と言っても良いかも知れません。
学校教育の末端を担う教員として言葉を選ばずに言うと、学校内でスクールカウンセラーが上手く機能しないケースの殆んどは、コーディネーターとなる教員の無知によるものが大半だと思います。
そうでなければ、そういった支援者を巻き込んで相談体制を構築・運営出来ないマネージャーの無能の為です。
機能不全に陥ることを避け、人命に関るような不幸を防ごうと思うのであれば、学び続けるしか有りません。
単に繋ぐと言っても、生徒の悩みをキャッチする力と、自分なりの見立てや見通しを持ち、SCへ相談する明確な意図が求められます。
カウンセラーや他の支援者に対する敬意を持った上で、生徒の課題を抱え込みすぎず、密なコミュニケーションを取り合うこと。
魔法のような解決策では無いですが、そういったことを意識し続けなければ、どの学校でも同じことが繰り返されるのだと思います。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)