生活指導担当として作りたい環境

職場の高校における、生活指導担当としての役割を考えています。

自分の理解では、生徒が安心して学べる環境を作ること、様々な教育活動が機能し生徒が育つ為の風土やカルチャーを作ることだと思っています。

細かい施策を語る前に、そもそもどんな状態の学校を作りたいか。

組織としての数量的な目標は勿論有りますが、私が思い描く質的な理想は次のようなものです。


リビングスキル・ソーシャルスキル」

(学校が全てでは無いが)毎日朝から登校できる体力と習慣を身につける。

集団の中で過ごすことへの耐性を高める。

学習だけでなく、自身の性格や行動、日常生活についても振り返ることが習慣となっている。

対人的な小さな失敗や試行錯誤を通じて、人との適切な距離感を身につける。

適切な相手に、適切な方法で助けを求められる。

「価値観や他者への態度」

自分と違うキャラクターの人間を疎外・攻撃するので無く、それぞれの個性を受け入れられる。

人と比較しての優劣では無く、挑戦すること、前向きに努力すること自体を尊いと思える。

「マナーやパブリックスペースでの過ごし方」

好き嫌いや相手の社会的身分に関係なく、挨拶と丁寧な言葉遣いが出来る。

来校者に対して気持ちの良い挨拶が出来る。

自分の欲求だけでなく、「公共の福祉」と言う視点で考えられる。

パブリックスペースで床に座り込んだり、ものを食べながら歩くのは恥ずかしいことという認識を生徒が持っている。

「自分と周囲の為に気づき行動する習慣作り」

(掃除当番に関係なく)ゴミやキャンパスの汚れを、教職員と生徒が進んで綺麗にしている。

「マインド」

義務教育とは異なる学ぶ時間を持つ意味、社会から投入されているお金の重みを多少なりとも実感している。

保護者から一歩だけ自立する。

「ミッション」

学び成長することが自分と他者の為になること、将来社会の役に立つことを実感している。

自分が社会に何が提供できるかを少しだけ考えている。

「風土」

朝の登校時に、教員と生徒、生徒同士が気持ちの良い挨拶を交し合うことが日常風景になっている。

クラスの大半の生徒が、始業前の教室で各々の学習課題に取り組んでいる。

「どうせウチの学校は」と言う生徒はいない。(学校が最高の環境を目指し努力し続けており、かつ生徒が通信制高校に対して劣等感を持たない状態を作る。)

生徒が卒業時にこの学校で良かったと思える。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中