届くこと

この一週間は、自分自身の気持ちが大きく揺さぶられる日々だった。

年度末がすぐそこに迫っているにも関わらず、生徒本人にも保護者の方とも殆ど繋がることが出来ず、学校として良い関わりが出来なかったケースが1件や2件では無いからだ。

教員としては無力感を感じるし、心に澱のようなものが溜まっていく。

自分の仕事、自校のサービスに価値がないと見做されているのであればそれは変え続けるしか無い。

様々な事情から高校卒業を待たずして社会人としての自立を優先する生徒も居るし、10代でも既に経済的に自立している生徒も居る。

しかし、未だそれも難しい、様々な意味で支援が必要と思われる家庭が教育の場から離れていく実情がある。

より良い居場所や社会資源に繋がれば良いが、楽観的に思えないことも多い。

学校に軸足を置いて、それを生業としている自分の考えるべきことはシンプルで良いのかも知れないが、矛盾を感じることが増えてきている。

本当に必要としている人に届いていない。

それとは別に、教員として嬉しい、濃密な時間もいくつかあった。

先日も、対人関係や心身の面で苦しい思いをつつも、自己をきちんと内省しながら成長する生徒の姿を目の当たりにすることが出来た。

心の中は将来について不安でいっぱいだと思うが、もう少しだけ努力をしてみようという表情を見ると、心が震える思いがする。

他にも、この一年間学校から離れていても、変化を求めて行動している知らせを聞けて驚く場面も有った。

リーチする方法、キャッチする方法をもっと考えて行かなければならないと思う。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中