先週、入学時に1年間だけ担任をさせて貰った生徒達の卒業式が有りました。
過去の記録を繰ってみると、2016年の4月にこんなことを書いていました。
この春から、1年生の担任をさせて頂くことになりました。
明日
明日は始業式。
いよいよ、正式に新入生達が登校してきます。
何やら、宝物を預かるような気持ち。
現実には、教員をやっていると大変な事も有りますし、帰り道で自分の授業を思い返しながら「くそっ!」と呟いている日が大半です。
それでも楽しみなのは、やはりこの仕事が好きだからなのだと思います。
今の気持ちを忘れずに居たいです。
教員として生まれて初めて受け持った1年生に対し、新鮮な気持ちで向き合っていたことを思い出します。
直接関わった時間は僅かでしたが、晴れやかな表情の卒業生達を送り出すことが出来て、本当に良かったです。
一息ついて、直ぐに新年度です。
新しい組織や役割について分からないことも多いですが、この数日間、どんな姿勢で5年目を過ごすかを考えていました。
頭に浮かんだ柱は3つ有ります。
1つ目は、生徒の成長や日々の悩みに、自分が一番泥臭く関わること。
高校生の倍ほどの年齢になり、職場にも慣れてきた今、20代の先生と比べると生徒と少し距離が出来てきました。
勿論、持ち味や距離感は人それぞれ違いますし、関わり方の質が変化するのは当然だと思います。
それでも、生徒のことを一番良く見ていて、小さなことにも率先して動ける教員で有りたい。
学級運営や授業、生徒対応でも、もっともっと色んなことを試していきたいです。
2つ目は、各クラスの課題を、組織で支える風土を作ること。
比較的若い組織である自キャンパスでは、若手の先生も全員が担任を持っています。
その熱心さ、技量の高さには驚くばかりですが、生徒の課題をチームで支えるという動きは、まだまだ不足しているように感じます。
クラスや学年、コースを越えて、少しでもキャンパス全体で個々の生徒と関わっていく空気を作っていきたいです。
3つ目は、生活指導・生徒指導課の一員として、生徒に力をつけさせる為のアプローチを年単位で行うこと。
この1年間、生徒指導上で苦しい思いをした出来事が複数有りました。
個々のことは語れませんが、少しでも問題行動を未然に防げるよう、日々社会のルールをきちんと教えなければならないと思います。
当然、それだけでは足りません。
何故そのようなルールがあるかを考える時間や、社会性と情動の学習の機会をしっかり保障していきたい。
学校だけではコントロールし切れないことは多いですが、生徒が誰かを傷つけてしまったり、傷つけられずに済むよう、後悔の無い指導を行いたいと思います。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)