「当たり前」を続けることの力

先日、仕事の合間の雑談で、この1年間の各クラスの清掃状況や指導の徹底についての話題が挙がった。

とても悩ましい問題だ。

話の帰結は忘れてしまったが、私より幾つか年長で、15年近いキャリアを持つ先生が次のように言っていた。

「自分は、大学を卒業して教員になった1年目の頃から、朝生徒が登校する前に教室を見回ることを教わった。朝、机を整えてから生徒を迎えるし、乱れた状態では生徒を迎えない。」

こんな意味の言葉だったと思う。

当然と言うべきか、生徒が一番掃除の習慣を身に着けているのはこの先生のクラスであり、教室も常に整っている。

あらゆる仕事、言動、立ち居振る舞いの一つ一つに練度を感じる先輩だが、こうした「当たり前」を着実に身につけ、その量を増やしてきたことが今の実力を形作っているのだと思う。

つまるところ、生活指導のあらゆる場面で、口で言うこと以上に教員自身が問われているようだ。

勿論、私自身にも意識して実行している「当たり前」はいくつかある。

ただ、もっともっと見て学んで、他者の良い行動も自分のものにしていきたいと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

「当たり前」を続けることの力” への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中