凄い生徒—「自分で学ぶ」を支援する

試験1週間前の放課後。

教室でテスト勉強をしている生徒の手元に目をやると、現代社会の用語の復習をしている。

文言自体は、私が配布したテスト対策用のプリントと同じなので見覚えがある。

驚いたのは、それを単語カードアプリのQuizletに打ち込んで、iPadで反復練習が出来るよう工夫がされていたからだ。

話を聞いてみると、私のクラスの生徒がその準備をして、他クラスの生徒も活用できるようにしたらしい。

生徒のiPadの画面。定着が不十分な語句をピックアップして効率的に学ぶことが出来る。

凄い生徒がいたものだ。

自分が感動した理由は2つある。

1つ目は、教員に言われるでもなく、自分で進んで取り組んでいること。

作った生徒は勿論だが、そのツールを使っている生徒も、「自分にはこの方法が良い」という選択・判断をして学んでいる。

ただ言われたことをやるのとは雲泥の差が有る。

2つ目は、「教える人→学ぶ人」という関係では無くて、生徒が自分で学べる仕組みを作っていること。

勉強が得意な生徒が苦手な生徒に教えることも素晴らしいが、そういったマンツーマンの枠を超えて、多くの人の学びをサポートするという価値を生み出している。

教員である自分以上に、生徒の中では新しい教育がどんどん進んでいるように感じます。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

App Store Quizlet クイズレット: 英語を習うそして勉強

Google Play Quizlet クイズレット:語学と語彙を単語カードで学ぶ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中