12月1日火曜日の朝に、教室の入り口付近にこんな仕掛けを置いてみました。
その日の日付の箇所をめくると、中からチョコが出てくるアドベントカレンダー。
当初考えていたねらいは、
①朝5分前には登校する習慣を強化したい。
②終業式までの残り日数を意識しながら過ごして欲しい。
③始業前の生徒間での小さなコミュニケーションのきっかけを作りたい。
という3つ。
改めて振り返って見ると、①については、冬季は様々な理由で遅刻欠席が出る時期でもあり、出席率・遅刻率共に変化は見られず。
②については、体力や学習・対人面で少し疲れが出始めていた生徒にとっては、時間や予定の見通しがわかるというのは、ある種のストレス軽減につながるように思います。
最も効果を感じたのは、③の生徒間のコミュニケーション。
私も毎朝5~10分前には教室の端に居るようにしていますが、その日食べた生徒がチョコの味について感想を口にしたり、カレンダーをめくったかお互いに声を掛け合ったりと、生徒の小さな集団間でもほんわかとしたやり取りが見られました。
朝余裕を持って登校した学校での数分を、少しだけ楽しく過ごす上では役に立ってくれたようです。
色々尤もらしいことを書きましたが、生徒がわいわいしているのを見るのは、単純に嬉しいものでした。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)
