進学校へのコンプレックス

通信制高校で仕事をしていると、所謂全日制普通科の進学校と自校を比べて、ある種の劣等感を感じている生徒に出会うことがある。

生徒自身の思いなのか、保護者の価値観か、社会のレッテルによるものかは分からない。おそらくその全てが影響しているのだろう。

教員としては悲しい限りだし、少しでも自校の価値や魅力を高めたいとは思うが、今日はそれについては書かない。

伝えたいのは、その両者の違いについて。

私は高校生の頃、地元の中くらいの公立進学校に通っていた。確か、良く出来る子は地方の国公立大学や難関私大を目指し、それ以外の生徒は中堅の私大に進んだように思う。

(言う必要な無いと思いますが、その中でも私は良く出来ない部類だった。)

もっと凄い進学校のことは分からないが、自分の母校を考えてみると、勤務校である通信制高校と比べて授業が2倍も3倍も凄いということは無かったように感じる。

一つ違うことを挙げるとすると、「努力して勉強をするのは当たり前」という空気があったことだろうか。

その中で、「当たり前」に勉強をし続けた賢い同級生は、私では到底受からないような大学や職業に進んでいった。

教員としての責任を放棄する訳では無いが、「通信制高校だから」と言うことを進路実現が出来ない理由にしているのであれば、一日でも早く思考を切り替えた方が良いと思う。

教育用のアプリや様々なサービスが充実している昨今、時間の自由度が高い学校に属してるあなたに、環境的に後れをとっていることは殆ど無いはずだ。

適切な習慣さえつけられれば、学校の内外で学び、どんどん成長出来る。

どう思うかは、あなた次第。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中