年末年始の冬休み。地元に帰省した以外は、妻と1歳になる子どもと3人で静かに過ごした。
時間があったので、自分は子どもにどのように育って欲しいと思っているのかを少し考えた。
大切にしたいことは、5つある。
第一に、丈夫であること。
幸い、今のところ大きな病気も無く健やかに育っているが、心身のことは今後どうなるかは分からない。だからこそ、出来うる限り丈夫に育つように見守りたい。レジリエンスという言葉より、もっと単純なもの。何よりも、これが一番。
第二に、「有難う」「ごめんなさい」が伝えられること。
自分の子どもなので、対人的に不器用な所も出てくるかも知れない。社会性の乏しい利己的な人間になっても構わないが、この二つ言葉が指し示す感情だけは、きちんと表現できるように育てたい。
第三は、物事を面白がれる・感動出来る感受性を持つこと。
今の時代、沢山の情報や知識に触れられる。でも、目の前の現象や体験したことを、素直に面白がったり、不思議に思えるような気持ちを育みたい。奇麗だな、美しいなという気持ちも。
第四は、中学校までの学習は確実に身に着けること。
将来、いつどんなタイミングで、何の勉強がしたくなるかは分からない。子どもがどのような分野に進んでも、読み書き計算と、それらに集中して取り組む力さえあれば、大抵のことは出来るように思う。
第五は、うまくまとまらなかった。
社会での自分での役割を見つける、誰かの為に役立てる、何かを生み出せる人、…と言ったキーワードが浮かんだが、どれもしっくり来ない。それはもう、私が子どもに求めることじゃないし、大切だと思うなら自分がやれば良い。極論、成人した息子がどう生きようが知ったこっちゃない。
最後に求めるのは、「自分の生き方を、自分で決める」ということなのだと思う。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)