この春から通信制高校でスタートを切る生徒に伝えたいこと

近所の桜も緑が目立つようになってきました。

いよいよ、高校生活がスタートしますね。

通信制高校を選んだ理由や経緯は一人ひとり違うと思いますが、高校は義務教育では無いので、一歩を踏み出したその決断の背景には、自分自身の「意思」があります。

例えば、「何かやりたい」「変わってみたい」という思いかも知れません。

3年という時間があれば、今までとは大きく違う自分になることも出来るはずです。

豊かな高校生活を送る為の良いスタートが切れるよう、心がけるべきポイントを3つ伝えたいと思います。

①いきなり無理をしない

いきなり全てを頑張る必要はありません。

勉強や将来の進路、人間関係、学校外の活動等、大きな目標を持つことは素晴らしいですが、この4月は新たな環境に身を置くだけでも疲れが溜まるものです。

無理をせず、ごくごく小さなことから取り組んでみて下さい。

②何よりも早く寝る

まずは早く寝ることを強く勧めます。

24時を過ぎても起きていたり、朝方までゲームをしている生活だと、日中元気に過ごすことは難しいです。

健康な心身の為にも睡眠は欠かせませんし、日中の生きた時間を確保する為に、可能な限り早く寝る習慣を作ってみて下さい。

③学び・成長の為の時間を持つ

上記の①②で余裕があるようであれば、自分の成長の為の時間を毎日3~5分で良いのでとってみて下さい。

自分の高校生活の目標につながるものが一番です。

例えば、「中学校で学んだ英単語を一日5個復習する」「筋トレをする」「ニュースを見る」等など。

一か月が経つ頃には当たり前に続けられる習慣になり、「もっともっと」という気持ちになっているはずです。

一緒に、最高のスタートを切りましょう!

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

夏休み明け登校日前の電話

長期休暇明けの登校を来週に控えた金曜日。

様々な準備の合間に、クラスの生徒に電話を掛けていました。

登校日初日の諸連絡については、生徒所有のiPadやスマホ等で閲覧可能な共有用のアプリで伝えられるので、一件にかける時間はごくごく短いものです。

主なねらいは、生徒の状況確認と、一つでも週明けからの不安解消を行うこと。

実際に昼過ぎに電話を掛けてみると、気だるく眠そうな声に出会うことや、元気な声にこちらが励まされる場面もあります。

中には、気恥ずかしそうに最近の生活リズムや、困っていることについて語ってくれる生徒もいます。

勿論、繋がらないこともあります。

電話をしていて感じるのは、電話越しとは言え、一対一の関係から伝わってくる情報の多さです。

慌しく始まる登校日初日。残念ながら、1人対30人の教室ではキャッチしきれないことも多くあります。

自分自身が、生徒に向けて少しずつチューニングされていくようにも感じます。

政府がまとめた2015年の自殺対策白書によると、過去約40年間にわたって集計した18歳以下の日別の自殺者は9月1日が最多であり、長期休暇明けの児童生徒の心理的負担の大きさが伺えます。

教員の働き方の問題が議論される今日ですが、削減・効率化出来ることはとことんしながら、命に関わるかも知れないこうしたケアには変わらず時間を掛けていきたいです。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

6月からの登校が不安な高校生へ

新型コロナの影響も終息に向かい、多くの学校で登校再開の動きが見られるようになりました。

この2か月間、勤務校でもオンライン授業を主体にしながら、限定的な形での登校機会が設定されて来ました。

しかし、全国にはこうした機会さえ無かったり、登校日に欠席が続いてしまい、これから学校に通えるか不安に苛まれている高校生もいると思います。

実際、過去の長期欠席経験が背景にあり、中々リズムが作れない生徒も見られます。

広義の支援者として10代の高校生と話が出来るとしたら、少なくとも次の3つを伝えたいです。

(ここでは新型コロナウィルスに伴う問題はひとまず脇に置き、一般的な登校不安について書いています。)

①何よりもまず心身の健康が最優先

中学時代に不登校を経験し、今なお登校出来ない生徒の中には、自分の力だけでは解決が困難な病気や障害が生きづらさの一因になっているケースがあります。

適切な医療機関に繋がり、様々な努力を重ねる中で状態が改善し、無事高校を卒業していく生徒に出会って来ました。

その入り口は、身近な内科かも知れませんし、場合によっては思春期外来や睡眠外来、メンタルクリニック等かもしれません。

余りにも登校への負担が大きい場合は、どうにもならない苦しみが大きくなる前に、外部の支援機関に繋がってみることを心に留めておいて下さい。

②環境調整の為に出来ることから取り組む

何らかの「動きづらさ」「学ぶ上での困難」があったとしても、出来ることからストレスを減らしたり、良い習慣作りや環境調整を進めている生徒が居ます。

それは、家庭内で出来る食事や睡眠・運動・余暇に関する工夫や、生徒-保護者間のコミュニケーションの取り方かも知れませんし、学校や教員が出来る些細な声掛け、配慮かもしれません。

少しでも動きやすく(過ごしやすく)なる為に、まずはどんな方策から取り組めそうか生徒に投げ掛けてみたいですし、教員として出来ることがあれば是非教えて欲しいです。

③高校は学びの場の一つに過ぎない

自校の生徒には、日常的に「(学校で)待ってるよ」「また明日」という言葉掛けをしています。

良くも悪くも、教員として“学校はくるべきもの”という前提で関わってしまっている自分が居ます。

ただ、今属している学校や学び方が唯一の方法では無いということは伝えておきたいです。

例えば、自分の将来の生き方や設計図が既に出来上がっていて、その為の力や資源を持っている、若しくは必要な資源にアクセスする術を知っている人は、無理して高校に通う必要は有りません。

苦痛しか無い高校生活や、3年間で何の成長も見出せない場合も止めておいた方が良いかも知れません。

学校以外にも一人前の大人になる道筋は無数に有ります。

とは言え、高校教諭をしている以上、同年代と一緒に先人が築いた知に触れながら成長する場として、学校はそれ程捨てたものでは無いとも思っています。

心の底に少しでも登校してみようかなという思いを持っているのであれば、全国の教員を代表して「待ってるよ」と伝えたいです。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

緊急事態宣言下の高校で変わったこと・変わらないこと

4月7日に緊急事態宣言が発令されて以来、勤務する高校でも休校が余儀なくされ、生徒は依然一日も登校出来ていない状況が続いている。

この2週間は、教員も交互に在宅勤務を交えながら、朝9:00に始まるオンラインのショートホームルームや、主に午前中3時間の枠に組まれたZoomでの授業の対応に追われていた。

3月の末には、教員にとってのルーティンの意味についての記事を書いたばかりだったが、あっという間に仕事の形が変わってしまったように思う。

今年は1年生のクラスを受け持たせて頂いたこともあり、毎朝PCの画面を通じて30人の生徒に声を掛け、様々な不備に対する問い合わせに応え、合間にはオンライン上で保護者を交えた三者面談を行った。

初めてのことばかりだが、面談で生徒や保護者の方に伝えることは余り変わらない。

まずは、この2週間きちんと朝起きて、SHRの為にネットにアクセスし、生徒自身が良い習慣の土台作りを続けていることを褒めている。その上で、今感じている不安を解消する為のコミュニケーションを重ねる。場合によっては、直近の小さな目標を一緒に立てる。

まずは生徒に聞き、その上で保護者の方に質問する。専門の心理職・福祉職の人には及ばないが、保護者が話している時の子どもの表情や仕草から、画面越しとはいえ様々な情報を受け取ることが出来る。

幸い、多くの方から、

「入学前は、なかなか朝起きられないことが続いていたが、オンライン上で朝のSHRや授業があることで、本人も頑張って起きられている」

「まだ実際に登校できないことには残念な気持ちもあるが、(少ない負荷の中から取り組むことが出来て)結果的に良かったと思う」

と言うようなお声を頂いた。

勿論、中にはネット環境が未整備で電話でのフォローが欠かせないご家庭もあれば、中々思うように動き始めることが出来ない生徒も居る。授業全体の数や、自分の受け持つオンライン授業の質にもまだまだ改善の余地は多い。

しかし、不登校経験や様々な悩みを持つ生徒が居る私達の高校において、不完全とは言え家庭にリーチし、学習を支援する取り組みがスタート出来たことは本当に良かったと思う。

全員には充分届いていない苦しさと、形は変われど30人の生徒に関与出来る喜びを噛み締めている。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

教員は、出勤日を分け各フロアに分散して仕事をしています。Zoomを使用する際は一人で教室へ。

小学生と向き合う仕事

今月に入って、小学校の教師を目指している二人の生徒から話を聞く機会が有りました。

それぞれが、自分の心やこれまでの体験に根ざした動機を持っていて、真剣に悩み、考えているようです。

僕自身は、高校生の頃は教師になりたいという真っ直ぐで強い気持ちは持っていなかったので、少し眩しい思いがします。

そして、生徒が語る言葉に惹き付けられている自分に気がつきます。

頭に浮かんでくるのは、

「僕もいつか、小学生に教える仕事をしてみたいな」

という思いです。

最近そう感じるようになったきっかけの一つは、いじめ被害児童の保護者が書いた生々しい記録を綴った書籍を手に取ったことに有ります。

もしかしたら、不登校経験を持つ生徒と日々面談をする中で、彼・彼女らの小学校時代の経験が、今なお大きな影を落としていることも影響しているかも知れません。

生々しい体験が記された本を読んだり、生徒の声に耳を傾けていると、自分も小学校高学年という時間の中で苦しい思いをしたことが思い出されます。

幸いにも、そのせいで自分の足元が揺らぐようなことは有りません。

しかし、そこには特別な「何か」が有ります。全く忘れてしまうことは出来ません。

高校生や10代後半の生徒と向き合うことは自分にとって大事なテーマですし、ずっと続けたい。

しかし、いつかはもっともっと下の年代の所まで遡って関わってみたい。

そんな願望を感じています。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)