学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。
いつもお読み頂き有難うございます。
先日、関西の中高一貫校さまにご依頼頂き、学校説明会時に使用する動画を納品させて頂きました。
広報担当の先生からご満足の声も頂け、とても良いものに仕上がったかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
説明会の場で動画を活用するメリットは大きく3つあります。
一点目は、「視覚的な情報伝達量の多さ」です。
1時間に満たない説明の場で多岐に渡る内容を伝えるのは非常に困難です。
そんな中、5分ほどのムービーに訴求すべきポイントをまとめたものを流す事で、口頭では伝え切れない情報を伝えることが可能になります。
第二に、「期待感の向上の為のツールとしての役割」です。
効果的な説明会をプロデュースするポイントはいくつがありますが、冒頭部で見学者の関心を惹きつけるコンテンツを配する事が重要なカギとなります。
躍動感のある音楽にのせて、活躍する卒業生の姿や生徒へのメッセージを送ることも動画だからこそ出来ることと言えます。
第三に、「自校の魅力の全体像を提示する効果」です。
私自身は、学校説明会やオープンキャンパスの要は実際の教育内容や先生方・在校生の方々に触れることだと考えていますが、そこで得られる情報は非常に断片的になる恐れがあります。
その点、予め自校に関する全体的なイメージを伝えることで、その後の説明や体験コンテンツの浸透力も向上します。
限られた時間で学校の魅力を伝え、学校生活と将来に対するイメージを持って貰う為に、是非一度動画の使用を検討されては如何でしょうか。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)