大学の「今」に触れてみる

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

各学校では終業式を終え、高校2年生にあたる生徒さんも少しずつ進学や就職準備の色に染まっている時期かと思います。

私も、高校生の頃は周囲で

「模試で偏差値が●●だったから、××大学を目指す。」

「同じクラスの△△は、○○予備校に通い出したらしい。」

という声が聞かれ、何となくみんなそわそわし出したような記憶があります。

勉強が出来る人や頭の良い人は既に集中モードに入っているかもしれませんが、一方でなかなかそれが出来ない人もいます。

少なくとも私はそうでした。

そんな時はやはりドン臭い方法かもしれませんが

「自分は、どんなことに関心を持っているんだろう。」

「大学って何をする所なんだろう。」

「将来どんな仕事をしてみようかな。」

と言ったことを、コツコツ考える時間を持つことが大切なように思います。

本を読んだり調べたりするのも良いですが、夏休みは実際に大学に足を運んでみる良い機会です。

高校によっては大学の担当者が説明に来校してくれる所もありますが、やはり、自分で切符を買って行ってみる事をおススメします。

幸い、最近は最先端の大学の研究に触れられる機会も多々あるようです。

●参考:大阪大学HP「【特集】小学生、中学生、高校生向け公開講座」(http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/news/2013/newsletter_vol14

実際に足を運んで、眼で見て触れるからこそ得られるものも沢山あります。

生徒さん、もしくはお子さんと向き合う中で、是非こういった機会もすすめて頂ければと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

結局は自分がどこまで変われるか

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

以前、関西でずっと障害者福祉に携わってこられた方にお話を伺う機会が有りました。

その時の話題は主に作業所や就労支援に関することだったのですが、

「結局は、支援者自身がどこまで変われるかです。」

という言葉がありました。

私は福祉の現場で働く者ではありませんが、この「●●者自身が」という部分を入れ替えれば、どんな仕事にも言える事だと思います。

小さな事にこだわり失敗を繰り返してしまう私は、事あるごとにこの言葉が頭に浮かび、いつも恥ずかしい気持ちになります。

今朝も眠りから覚めた時、雨音を聞きながらこの言葉がひどく思い出されたのでここに記しました。

今日も一日宜しくお願い致します。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

『君たちはどう生きるか』という問いかけ

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

先日、吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』(岩波文庫)をふと手に取って再読しました。

凄い本ですね。

同書が出版された1930年代は、ヨーロッパではヒトラーやムッソリーニが政権をとり、日本は日中戦争に突入していく軍国主義の時代です。

そのような時代背景の中で、児童・生徒に対し書籍刊行を通じてメッセージを送られた事に、畏敬の念を感じます。

ストーリーは、主人公の身の回りで起こる日々の出来事や人間的な成長を中心に綴られるのですが、自身と社会に対する問い、科学・歴史・文化といった教養、人類の進歩といったテーマが相互に結びつき合い、眼が開かれるような思いがします。

それにしても、何と本質的な問いかけでしょうか。

私も、10代のある時期にこう問いかけてくれる師に恵まれた事を幸福に思います。

本当の教育とは、こういうものだと感じます。

DSC_0031

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

保護者は「お客様」では無い

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

過去の記事(学校説明会における座談会コンテンツ)でご紹介した私立高等学校さまの夏季学校見学会は、3日間で3,000名以上もの来場者が訪れる事で知られています。

見学会の会期中は、教職員だけでは無く、在校生の保護者も来場者を迎えるのに一役買っています。

半日以上あるイベントの中、来場者が休憩する為の無料喫茶室の運営を、保護者の会が担っているのです。

一見些細な事に見えるかもしれませんが、この背景には、次のような哲学が横たわっています。

すなわち、

●保護者は、学校が提供するサービスを消費するだけのお客様では無い。

●教員と一緒に、子どもにとってより良い学校作りを行っていく主体である。

という共通認識が、学校見学会における保護者の役割といった形で顕れているのだと思います。

教職員と在校生、保護者が一体となって学校本来の魅力を伝え、未来の生徒を迎える訳です。

保護者をお客様扱いし、目に見えるサービスレベルの向上のみに重きを置いている学校とは異なる点です。

校内を歩くと、先生方と保護者の間に交わされるふとしたやりとりからも、教職員が生徒と保護者に対し本当に良い関係作りをしてる事が伺えます。

勿論、学校も広い意味ではサービス業である以上、他業界に倣って「集客」「接客」の視点を取り入れる事は重要です。

ただ、それだけではどこにも辿り着けません。

本質を突き詰めると、上記の学校のように、「共によりよい教育環境を作る関係」を生み出す事が重要になってくるのではないでしょうか。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

校内掲示物を活用した専門学校のキャリア教育事例

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

船井総合研究所に入社して3年目になります。

自分が日々周囲の方々にご指導頂いて来た事から考えると、社会人になるというのは、

●これまで自分が育ってきた小さな世界で身に着けた思考パターンではなく、社会の中で仕事をしていく為に必要な価値基準と習慣を身に着けること。

であると認識しています。

こうした「価値観の転換」を求められているのは、就職活動に入る専門学校生や大学生の方も共通するものがあるかと思います。

私が過去に訪問させて頂いた文化・教養関係の学科を持つ関西の専修学校さまでは、就職課の窓口脇の掲示板いっぱいに、就職活動をする上で必要な心構えが貼られていました。

大きな文字で所狭しと掲示されているのは、就職の意義や、各業界の募集の慣習、履歴書を書く上での原則といったもの。

中には、

●「会社訪問の前には必ず所在地を下見する事!」

●「面接試験の最後には必ず質問をする事!」

という大変具体的なアドバイスもありました。

全体を通じたメッセージは、「授業を受ける側の受身の存在としての学生」から、「能動的に行動する社会人」への移行を促している点です。

あくまで想像ですが、この学校の先生方は、授業やその他の指導の場面でも、上記のメッセージを繰り返し繰り返し伝えられているのでは無いでしょうか。

先ほどの「大事な約束の前にはきちんと下見をする」という言葉も、この習慣を持っているかどうかで、試験や面接といった勝負時に発揮する力も違ってくるように感じます。

もっと言うと、その後の仕事や人生までも変わるかもしれません。

校内掲示物も、日々の指導と連動させる事で、キャリア教育・就職支援を行う上で大きな効果が期待出来ます。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)