学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。
いつもお読み頂き有難うございます。
前回の記事、中途退学を防ぐ為に全日制高校の先生が出来る事で触れました、
1.学習上の躓きを持っている生徒に関する情報共有
に焦点を当てます。
ここでは、「学習上の躓き」の背景にある要因を大きく2つに分けて考えてみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①発達の遅れや偏りによる躓き
②学級崩壊や不登校経験などによる、小中学校相当の基礎学力未修得による躓き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、「①発達の遅れや偏りによる躓き」について。
過去の文部科学省の調査でも、学習面又は行動面で困難を示す発達障害のある生徒が、小中学校に6.5%程在籍する事が示唆されていました。
既に外部の相談機関に繋がっている場合や診断を受けている場合は、保護者・支援者との間でチームサポートの体制を整える事で、効果的な療育が可能です。
ただ、受診する程では無いものの、ある種の苦手を持っている生徒さんも多くいらっしゃいます。
例えば、障害特性によって、「聴覚の過敏さの為に騒がしい教室で落ち着いて学習が出来ない」「昼夜逆転による生活リズムの乱れで定時に登校出来ない」といった事が起こりえます。
また、「集中力が持続しにくい」「作文や計算といった特定の分野が物凄く苦手」と言った悩みや、「長々とした説明を聞いて理解するのが不得意」と言った声、「コミニュケーションが苦手で休み時間が苦痛」といった話もしばしばお聞きします。
現場の先生方が日々試行錯誤されているのは、こういった生徒さんをどう理解するか、といった事ではないでしょうか。
学校によっては、別室登校の為の環境を整えたり、外部のフリースクールや通所支援施設への登校を出席とカウントすると言った対応をされています。
その他にも、見通しが立ちやすくする為の工夫や、簡潔な伝え方の実践、休み時間に過ごすための場を設けるといった形の配慮で、スムーズな学校生活が送れるというケースもあります。
その為には、日々生徒さんと向かっている先生の誰かが小さなサインに気づき、教職員の間でシェアされなければなりません。
次に、「②学級崩壊や不登校経験などによる、小中学校相当の基礎学力未修得による躓き」についても見てみましょう。
何らかの理由で読み書きや計算の基礎学習をする機会を失ってしまうと、勉強自体に苦手意識を持ってしまいますし、高校の学習についていくのも非常にしんどくなります。
これらの生徒には、適切な教材を設定し、自学自習による学び直しを促す事が有効です。
一人ひとりによって適した形があると思いますが、学習範囲と期間を決めた上で採点も自分で行って貰い、教員は進捗の確認と、それでも分からない際の解説といった部分的なサポートで良いかと思います。
何よりも大切なのは、
「わからない事は恥ずかしい事では無いし、今から出来るようになれば良い。」
というメッセージを送り続ける事でしょうか。
小さな基礎の積み重ねは、きっと自信に繋がるはずです。
①と②のいずれも、担任、学年主任、教頭先生を始めとしたキーマンが、「誰が」「何で困っているか」「どのようなサポートが必要か」といった情報をきちんと共有し、躓きの理由に応じた適切なサポートを行っていく事が、中退を抑制する上で不可欠と言えます。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)