放課後等デイサービスと専門学校との接点

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

以前医療系専門学校をご訪問させて頂いた際、その敷地内で附属の鍼灸院を目にしたことがあります。

専門学校が付属の医療施設を持つことには、

①質の高い実習機会の提供、②差別化による生徒獲得、③地域社会と関与する窓口の確保

といった効果が期待出来ます。

国家資格に対応した認知度の高い職種がある一方で、放課後等デイサービスの分野はその歴史が比較的若いこともあり、在学中に直接触れ、進路として選択していく仕組みはまだまだ整っていないように思います。

宮崎市にある宮崎保健福祉専門学校は、専門学校が放課後等デイサービス事業所を持つ非常に稀な例の一つです。

同校は、介護福祉、作業療法、精神保健福祉に関する3学科を有しており、事業所内ではプレイセラピーを中心とした発達を促す取り組みや、自立の為のプログラムが提供されています。

それぞれの学科の専門知識を元に児童生徒の生活技能訓練の場に関与出来るという事は、放課後等デイ業界へのルートの提示に留まらず、ライフイベントに応じたサポートを行う支援者としての基盤を養う上でも非常に大きな意味があります。

放課後等デイと学生を繋ぐ素晴らしい取り組みとして、共有させて頂きます。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

複線型教育体系と職業教育の見直し

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

教育再生を掲げる安倍政権のもと、高等教育の「複線化」を巡る議論が進められています。

この議論は、高等教育機関における「学術教育」と「職業教育」の複線化を行い、同時に、専門学校を含めた職業教育の高度化の実現を目指すものです。

実際、平成24年度の学校基本調査を見ても、新規高卒者に占める専門学校進学率は16.8%(前年度比+0.6ポイント)と3年連続の上昇を示しており、職業教育への社会的な期待の高まりが伺えます。

しかし、明治5年の学制に始まる我が国の学校系統図は、基本的には大学教育を一つの頂点とし、依然

「幼稚園⇒小学校⇒中学校⇒高等学校⇒大学」

という一本の線を中心とした構成である為、それ以外のコースの評価は十分とは言えません。

今回の議論が進めば、

①特定の教育段階における「学術教育」と「職業教育」を行うカリキュラムの分岐。

②専門学校を含めた職業教育の高度化と、職業教育教育修了者に対して付与する学位の整備。

が実現される可能性があります。

①に関しては、どこまでを共通の教育とする事が適切かを見極める必要がありますが、②に関しては、学位の付与によって、職業教育修了者の国際的な評価が向上するという意味でも望ましい事だと思います。

少し想像の飛躍があるかも知れませんが、専門学校へ多くの進学者を輩出する高校も、遠くない将来に上記の変化を念頭に置いた事業戦略の立案と学科・コース・カリキュラムの見直しが求められる事になると考えられます。

大きな流れが来ているようです。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

学校案内の到着確認

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

5月のこの時期、全国の高校・専門学校・大学で、平成26年度入試の為の学校案内と受験要項の配布が始まります。

学校案内は、自校の魅力が凝縮されたものであり、未来の生徒が直接手にとって触れる、生徒募集の要とも言えるものです。

また、塾・予備校・学校に設置される自校の案内は、進路指導を介して、入学へと導く窓としての役割を果たします。

私が新卒として船井総研に入社し、チームリーダーの松下から教わった事の一つに、

●発送先の学校や塾・予備校に対しては、電話で資料の到着確認をすることが大切。

という教えがあります。

「学校案内を送ること」は目的ではありません。

正しい目的は、

●請求主・発送先担当者が封を開け、進学希望者の目に触れる場所に設置してくれること。

もっと言えば、

●進学希望者が手に取り認知して貰うこと。

●より自校を知る為に、ひいては出願に向けて行動して貰うこと。

にあります。

生徒募集上の重要な経路となる塾や予備校に対し、資料の到着確認電話する。

決して難しい事ではありませんが、たったこれだけの事で、情報の伝達率は確実に向上します。

一本の電話が、発送先との関係構築という意味でも効果を発揮します。

是非、自校の魅力を多くの方に伝える為に、取り組んで頂ければと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

働きがいのある教育企業の採用戦略

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

Great Place to Work(R) が実施する、「働きがいのある会社」ランキングという調査があります。

同社の日本部門である Great Place to Work (R) Institute Japan による働きがいの定義は、

●『従業員が勤務する会社や経営者・管理者を信頼し、自分の仕事に誇りを持ち、一緒に働いている人たちと連帯感が持てる場所』

というものです。

年明けに発表された『2013年版日本における「働きがいのある会社」ランキング』のベスト35企業を見ると、従業員250名以上企業の部門の9位に、教育業界で唯一、学校法人経営で知られる三幸グループがランクインしています。

同グループの採用HPは非常に特徴的です。

リクルートサイトのトップページ(http://www.sanko-group.info/)を開くと、

●「美しい教育論だけに、逃げない。」

●「健全な利益を追いかける。」

●「手を挙げた。次の日、事業推進責任者になった。」

と言ったフレーズが画面一杯に表れ、経営意識が強調された見せ方となっています。

教育業界では一般的に、「教える事や教育業の好きな人材」「特定の教育分野が好きな人材」が集まりやすい傾向がある為、事業運営の現場に入った後に意識のギャップが生じてしまう、という声がしばしば聞かれます。

同グループの採用戦略は、上記のような教育業界好きな人材に対して、「事業性」に関する際立ったメッセージを発信している好例と言えます。

教育分野の企業においても、社員が自己の仕事に誇りを持ち、連帯感を感じながら事業成長が実現出来る組織を作る為には、採用入口段階での意識的な打ち出しが一つのカギと言えるでしょう。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

校名ではなく業界の魅力を伝える専門学校の広報事例

学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

4月10日の京都新聞の記事、

●『「動物看護師」知って 伏見の専門学校が冊子制作』

で取り上げられていた資料を頂く為に、京都動物専門学校さまを訪問して参りました。

同校は、京都で唯一動物系の分野に特化した専門学校。

今回の冊子は、資格試験の統一によって昨年から開始された「認定動物看護師資格」に則った、動物看護師の仕事内容を伝えるものです。

この冊子の特筆すべきポイントは、

①学校名では無く、その業界(動物看護)自体の価値を伝える事に重きを置いている。

②楽しそうなイメージだけでは無く、仕事の厳しさや命と関わる仕事の重みを伝えている。

③仕事の内容だけで無く、学校が目指す動物看護師像についても文末できちんと言及している。

という点にあるかと思います。

実際、新聞掲載後、地域の図書館や企業・マスメディアからも問い合わせが続いているとの事です。

中身を読ませて頂きましたが、中高の先生方が、キャリア教育の導入部分や進路指導の場面でも活用出来るものになっていました。

(個人的には、文中にあった「動物看護師の仕事は、決して派手ではありません。」というフレーズにぐっと来ました。)

学校の枠を超えて、未来の生徒や教職員・保護者・産業界の人々に対して業界の魅力を真摯に伝える姿勢が、共感とクチコミに繋がった好例と言えるでしょう。

DSC_0005

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)