放課後等デイ事業への営利企業参入の是非

教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

平成24年4月1日の児童福祉法の一部改正によって現在の形となった放課後等デイサービスですが、比較的参入障壁が少ない業態である為、エリアによっては順調に事業所数が伸びている地域も見られます。

実際、関東のある政令指定都市の担当者さまは、2013年4月に約30件だった事業所数が、現在50件以上にまで増加していると仰っていました。

このエリアに関しては待機者数も多く療育サービスに対する需要が超過している為、まだまだ受け皿増につながる参入は望ましい事と言えます。

ただ、地域によっては利益を目的に企業が安易な気持ちで参入し、サービスの質の低下、ひいては廃業同然の経営を行っているというケースがあるのも事実です。

そういった環境に一時的にでもおかれる利用者さん・保護者の方の気持ちを考えると、これは療育機会上の損失とも言えます。

福祉関係者の中では、企業の障害福祉サービスへの参入そのものを疑問視する方もおられるかもしれません。

しかし、私はそれは誤解だと思います。

障害福祉市場全体を考えると、より良いサービスを提供する意思と資源を持った企業が参入し、利用者が複数の中から選択出来る世の中は、私は基本的に正しいと考えるからです。

現在お付き合いをさせて頂いている企業さまも、生徒の成長を促す教育サービスを提供する中で発達障害というテーマと出会い、放課後等デイという形に辿りついたそうです。

こうした、高い倫理観を持った経営者さまが自助努力によって質の高い療育を行う為の工夫を行い、結果的に高い利益を上げられる環境は私はあるべき姿だと思っています。

換言すれば、障害のある児童生徒の将来に関わる気持ちがあり、市場のニーズを理解した上で正当に収益を上げていこうとする事業体が求められているマーケットと言っても過言ではありません。

是非、同じ価値観を共有出来る経営者様と一緒に何か出来ればと思います。

~追記~

勿論、福祉業界の課題の全てが競争で解決されれば良いとは考えていません。

例えば、一般に認知されていない障害に対する支援や、マンツーマンで無ければ命に関わるもの、個人での利用費負担が難しくかつ収益も上がりにくい分野もあります。

そういった福祉分野は、政策によって安定的な受給が保障されるべき領域であると思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

療育の質と利益は必ずしも相反しない

学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

障害のある児童生徒の居場所・療育の場である、放課後等デイサービス。

広汎性発達障害のある方と向き合う教育・福祉業界の中では、

●療育の質を高めるには、マンツーマンの指導が必要。

●マンツーマン指導⇒人件費増⇒良い支援をしようとすると利益は残り難い。

という認識があるように思います。

ある範囲においては正しいと思いますが、この思考が転じると

●現状のスタッフ数のもとで利用者を増やそうという経営上の努力は、療育の質の低下を招く行為である。

という誤解を現場から受けかねません。

(何を隠そう、私自身もどこかそういう気持ちを持っていました。)

しかし、本当に「療育の質」と「売上・利益」は両立出来ないトレードオフの関係にあるのでしょうか。

先日お話を伺ったある事業所では、体育や学習の要素を取り入れた付加価値の高い集団授業形式のプログラムを導入することで、一般的な放課後等デイ施設にくらべ、高い利益率を上げておられました。

この背景にあるのは、コスト削減意識では無く

●社会性やソーシャルスキルは集団の中で育んでいくものである。

という思いです。

すなわち、スタッフ数を必要以上に増やすのでは無く、優れたプログラムと人材育成を通じた指導力向上によって、療育の質と事業性の両立を実現されているのです。

勿論、マンツーマンの形態が求められるサポートもありますが、集団の中でも出来るもの、集団指導だからこそ出来ることがあることを学ばせて頂きました。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

放課後等デイサービス事業所が繋ぐ支援の輪

学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

昨日は仕事を早めに切り上げて、大阪市天王寺区にある「発達障がい支援室subaco(スバコ)」さんの勉強会に出席させて頂きました。

●subaco(http://www.subaco.org/subaco/Welcome.html

児童発達支援と放課後等デイサービスを行う同事業所では、理学療法士・作業療法士の方が中心となって専門的な療育が行われています。

今回出席させて頂いた勉強会は、本来は事業内のスタッフを対象としたものですが、希望すれば外部職員や保護者も無料で受講することが可能です。

非常に素晴らしい取り組みだと思います。

利用者さん・保護者・支援者に寄り添う事業所の理念が、こういった所にもあらわれているのでは無いでしょうか。

こうした地道な勉強会が、学校の先生や関係諸機関の人々を繋ぎ、良い支援の輪を生むエンジンになっているのだと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

放課後等デイサービスでの成長の視覚化

学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

私は保育園~小学校の頃に、地元の「名鉄スイミングスクール」に通っていました。

確か、学校のプールの授業で水に顔がつけられなくて、「これはいかん!」と思い親に頼んで通わせて貰った記憶があります。

もともと不器用な方なので速く泳げる訳ではありませんが、「蹴伸び」や「バタ足」から始まって基礎的な泳法を少しずつ覚え、2ヶ月に一回ある「進級チェック」をクリアする事で貰えるバッジがとても誇らしかった記憶があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スポーツ教室やスクール業界でも活用される学習成果の視覚化。

先ほどはバッジという例を挙げさせて頂きましたが、この他にも、

●基本的な動作を習得する毎に評価シートにスタンプ押す

といった方法もあります。

スクールビジネスにおいては「退会防止」の一言に帰結される本施策ですが、利用者さんの療育の為の補助ツール、保護者とのコミュニケーションツールとしても非常に有効です。

子供の立場からすれば、獲得したことに対して適切な評価をして貰える体験となりますし、次に取り組むべき課題が明確になる事で、目標意識を持つ事が出来ます。

保護者にとっては、日頃直接は支援・療育の場を見る事が出来なくとも、受けているサービスの内容や子供の成長が一目でわかり、安心して事業所に通わせる事が出来ます。

お子さんと親御さんが安心して継続出来るというのは、療育の効果を一段と高める結果になるはずです。

小学生を対象とした放課後等デイの事業所であれば、ある種のソーシャルスキルや、簡単な運動などを評価してあげるケースもあります。

本人さんの状態にもよるので完全に共通の評価シートを作る事は難しいかもしれませんが、これから各種プログラムを整えられる事業所さんは、是非ご検討頂ければと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

放課後等デイサービス事業所の外観演出施策

学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

放課後等デイサービスを提供する事業所さんの多くは、看板や外観にはさほど意識を向けておられないケースが多いようです。

そもそもが商売とは性質の異なる「福祉サービス」だから、という理由があるように思います。

或いは、地域によっては事業所数自体が少ない為に、マーケティングについて考慮しなくとも利用者獲得に困らないエリアがある為かも知れません。

事実、平成24年の児童福祉法の一部改正によって現在の形となった放課後等デイは、業種・業態のライフサイクルという観点で見れば、今なお導入期若しくは成長期にあると考えられます。

しかし、地域によっては事業所数も順調に増加しており、遠くない将来に市場が成熟期に向かうのは確実です。

これらを鑑みると、ただ看板を出せば良いのでは無く、外観施策でも少し先の市場の変化を見越した効果的な伝え方が必要となります。

結論だけ簡潔に申しますと、導入期であれば看板に

●業種名(放課後等デイサービス)+事業所名

を大きく記載すれば良かったものが、成長期・成熟期にはこれに加えて

●プログラムやコースの魅力

も訴求していく事が求められます。

仮に、療育機会提供の場としての放課後等デイを志向せず、レスパイトに近いニーズを満たす事を目指すのであれば、利用時間や利用可能日といった「利便性」を全面に出す工夫をする施策が有効となって来ます。

自施設の「+α」の要素が何であるか、そして、どのように発信するか。

外観演出施策の範疇を超える話かもしれませんが、これから参入を検討される方には、是非一度考えて頂きたいテーマです。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)