教育者が準備すべき小さな失敗が出来る環境

教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

広汎性発達障害の傾向を持つ成人の方の就労支援を行う現場では、実現不可能な希望に対するブレーキをかけ、適切な目標設定と具体的ステップを示すのも支援者の役割であると言われています。

現実検討能力に課題がある方にとっては、長期の無業化や不必要な挫折体験、ひきこもり化を未然に防ぐ為にもこうしたサポートが意味を持ってきます。

ただ、何をもって「実現不可能」と判断するのかは非常に難しい問題です。

生育暦や障害特性に基づいた医療関係者・福祉職の判断がベースになるのは間違いありません。

しかし、あえて誤解を恐れずに言えば、究極的には何が実現不可能であるかなんて誰にも分かりません。

(事実、周囲から「向いていない」「無理」と言われた職業を、不断の努力によって実現された当事者の事例を書籍を通じて知る事が出来ます。周囲の提案は、あくまで確からしさに基づいたアドバイスです。)

とりわけ、もう少し下の年齢の方や、学齢期の方の教育を行う現場においては、安心・安全な学びの場を提供すると同時に、試行錯誤の場を提供することが重要になってくるのではないでしょうか。

具体的な例を挙げますと、昨年ご訪問させて頂いた関東のある通信制高校さまでは、保育分野に関心を持つPDD-NOSの生徒さんに対し、保育園での定期的な職業体験の機会を設けておられるという話を伺いました。

(一般には、保育園や幼稚園の先生は同時に沢山の児童を見なければなりませんし、保護者の対応や心理的な相談も含め、非常にハードルが高い仕事です。)

この通信制高校では、そこでブレーキをかけるのでは無く、一定の範囲内で仕事に触れられる場を与えているのです。

これらの体験を通じて、生徒さんは、「この仕事の●●●な所は大変だけど、条件さえ整えば自分にも○○○は出来そうだ。」という気づきを得るのかもしれません。

体験学習の中で、自分が目指すべき理想の先生像を見つけるかもしれません。

あるいは、やっぱり自分には向かないということを発見するのかも知れません。

いずれにせよ、このような小さな成功と失敗が出来る環境は、進路を模索する中高生にとって大切な場です。

勿論、生徒さんの特性に応じたサポート体制が基盤としてあるのは大前提ですが、こうした環境が、キャリアを考える上でかけがえの無い時間になっているのだと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

「得意を活かせる役割」と「苦手を補う仕組み」

学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

先日、社会就労センター・小規模作業所の支援を行う兵庫セルプさんにご案内頂き、兵庫県内の福祉事業所の見学に伺って来ました。

ご訪問させて頂いたのは、「NPO法人豊岡市手をつなぐ育成会」さん。

同法人は、障害のある方の保護者と支援者が母体となって設立した組織で、就労継続支援事業(B型)、生活介護事業を始め、多様な年代の方がより良い生活を送る為の福祉サービスを提供されています。

今回は、第5回スウィーツ甲子園兵庫県大会で1位を獲得した「玄さんがんこサブレ」の製造現場を見せて頂きました。

IMG_0023

良質な原料を使用し、ゆるキャラをモチーフにする事で地域おこしの思いも込められたこのスイーツの製造工程は、①下準備、②生地作り、③型抜き、④焼成、⑤包装に大別され、その各工程を利用者さんが担当されています。

前述した一つ一つの役割は、各メンバーの力を得意な分野で発揮出来るように、練習を重ねた上で決定し分業体制が取られています。

その他にも、現場内には毎日スムーズに製造現場を回す為の視覚構造化の取り組みや、品質を維持する為の工夫、ミスが起こりにくくする為の配慮が見て取れました。

案内して下さったスタッフさんの話では、「まだまだ試行錯誤をしているところです。」ということでしたが、利用者さんの得意を伸ばし、苦手な面をカバーする為の気配りが行き届いた空間である事がわかります。

素晴らしいですね。

玄さんがんこサブレ、機会があれば是非一度味わって頂ければと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

消費者との距離を近づける心遣い

学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

先週、滋賀県・滋賀県社会就労事業振興センターさんが主催する、『おこしやす B.A.P 2013』というイベントにお邪魔してきました。

DSC_0224

同イベントは、「障害があってもなくても、地域で働き地域で暮らす」というビジョンのもとに、地域・企業・福祉事業所を結びつけることを意図した大規模な展示会。

各福祉作業所が食品や製造分野における商品・サービスを発信する事で、毎年数々のコラボレーションやマッチングが生まれているそうです。

今回見学させて頂いて特に感じたのは、

●「メーカー」としての力を研ぎ澄まし、かつ消費者の立場に立ったアプローチを徹底されている。

という点です。

どの施設さんも、所謂「福祉作業所」というポジションでは無く、メーカー、マーケッターとしての強いアイデンティティが表れていました。

これまで福祉の現場を支えてこられた方々と、日夜仕事に取り組むスタッフさんの力が結実した結果であるように思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

個人的にとても気になったのは、亀岡福祉会(かめおか作業所)さんの展示。

DSC_0227

雰囲気のあるブースに近づいてみると・・・

テイスティングスプーンに一口分のお米とお肉がのせられています。

DSC_0228

スタッフさんの説明によると、こちらはなんと、京都丹波地域のシカ肉を使った佃煮なんだそうです。

これはつい、気になって見ちゃいます。

商品の力を高めるだけでなく、消費者との距離を近づける為の心遣いが、こういった所にあらわれているように感じます。

その土地ならではの味というのも良いですよね。

私は実家が愛知なので、帰省の際は、関西土産として是非両親に買って帰りたいと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

授産施設・作業所商品の営業時に準備したいアプローチブック

学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

食品や雑貨の製造を行う福祉事業所にとって、企業の担当者さんとの出会いがある展示会は貴重な営業機会です。

自法人の商品に関心を持って貰い、その後の関係性を築けるかどうかで、新たな販路が生み出せるかが決まるといっても過言ではありません。

ただ、福祉サービス事業所で日々利用者の方と向き合う支援者さんの多くは、こういった営業は不得意とされる方が多いようです。

一生懸命作り手の気持ちを伝えようとしても、なかなか引き合い獲得に繋がらないというケースが多いと伺います。

私からご提案させて頂きたいのは、

●所謂営業トークが苦手ならば、無理に話そうとしないこと。

●予め、商品の魅力を伝える為のツールをきちんと準備すること。

●ツール作成の際は、商品を店頭に並べる小売店さんの気持ちをちょっとだけ想像してみること。

という3点です。

商品の魅力をまとめたアプローチブックを事前に作成し、顧客の関心に応じてページを示しながら話をする事で、口だけで説明するよりも効果的に伝えることが可能になります。

また、実際の売場でのディスプレイのイメージや販売実績といった情報を盛り込み、小売店・バイヤーさんにとってのメリットを感じさせることも重要です。

各施設の思いがこもった商品の魅力を伝える為にも、是非取り組んで頂きたいと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

買い物弱者支援を通じた商店街活性化の可能性

学校法人・教育・福祉業界コンサルタントの水溪です。

いつもお読み頂き有難うございます。

先日、社内の先輩コンサルタントから、神戸市の長田神社前地区における買い物弱者支援の取り組み事例を教えて貰いました。

(「買い物弱者」とは、地域で日常の買い物やサービス利用に困難を感じる人たちの事であり、高齢の方を中心に全国で約600万人いると言われています。)

本事業は、長田神社周辺の商店街や市場・商業施設の関係者が中心となって立ち上げたもので、利用者は商品カタログから選んだ品物を1回300円で自宅まで届けて貰うことが出来るサービスです。

ネットスーパーやスーパーの宅配サービスでは生鮮食品の配達は行っていないのが一般的であるのに対し、今回の事例は地域密着型かつ小商圏である事を活かし、お刺身などの生ものの配達も可能にしています。

兵庫県や神戸市の補助を受けてスタートしたこのプロジェクトは、本来の買い物弱者支援という役割に加え、商店街の活性化、高齢者の安否確認・地域での見守りといった効果も期待されるモデルです。

まだまだ一法人が実施するにはクリアすべき課題が多いビジネスモデルかも知れませんが、高齢者向けサービスや就労支援を行う事業所が取り組む事業としても、多くの可能性を感じます。

ゆるやかな地域のつながりを活かした事業とでも言うのでしょうか。

都市部でも進む高齢化に対する一つの解として、今後も注目したい事例です。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)