この春から通信制高校でスタートを切る生徒に伝えたいこと

近所の桜も緑が目立つようになってきました。

いよいよ、高校生活がスタートしますね。

通信制高校を選んだ理由や経緯は一人ひとり違うと思いますが、高校は義務教育では無いので、一歩を踏み出したその決断の背景には、自分自身の「意思」があります。

例えば、「何かやりたい」「変わってみたい」という思いかも知れません。

3年という時間があれば、今までとは大きく違う自分になることも出来るはずです。

豊かな高校生活を送る為の良いスタートが切れるよう、心がけるべきポイントを3つ伝えたいと思います。

①いきなり無理をしない

いきなり全てを頑張る必要はありません。

勉強や将来の進路、人間関係、学校外の活動等、大きな目標を持つことは素晴らしいですが、この4月は新たな環境に身を置くだけでも疲れが溜まるものです。

無理をせず、ごくごく小さなことから取り組んでみて下さい。

②何よりも早く寝る

まずは早く寝ることを強く勧めます。

24時を過ぎても起きていたり、朝方までゲームをしている生活だと、日中元気に過ごすことは難しいです。

健康な心身の為にも睡眠は欠かせませんし、日中の生きた時間を確保する為に、可能な限り早く寝る習慣を作ってみて下さい。

③学び・成長の為の時間を持つ

上記の①②で余裕があるようであれば、自分の成長の為の時間を毎日3~5分で良いのでとってみて下さい。

自分の高校生活の目標につながるものが一番です。

例えば、「中学校で学んだ英単語を一日5個復習する」「筋トレをする」「ニュースを見る」等など。

一か月が経つ頃には当たり前に続けられる習慣になり、「もっともっと」という気持ちになっているはずです。

一緒に、最高のスタートを切りましょう!

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

周りの助け

教員一年目は、2年生のクラスを受け持った。

担任としての私は、ダメダメだったと思う。

生徒の心は上手く掴めず、学校での日々のルーティンにも慣れないし、ミスも多かった。

今だから言えるが、教室には「去年の〇〇先生はこうだったのに」「××先生のクラスの方が良かった…」と言う空気が漂っていて、何とかしようとして更に空回った。

沢山失敗をして、同学年の先生には数え切れない程助けて頂いた。自分が原因で生んでしまったクレームについて反省したことも多い。

生徒対応についてベテランの先生から注意を受けたことも一度や二度ではない。そんな中、時にエレベーター内で同僚が「あの場面(の生徒指導)は、水溪先生が正しかったと思いますよ」とそっと声を掛けてくれたことは、小さな自尊心への慰めとなった。

ここまでは思い出話。

クラス運営について思うのは、同僚の支えは勿論、実は「助けてくれる生徒」の存在がとてつもなく大きい。

今改めて職員室を見渡すと、自校の一年目の先生は皆、少しでも良い授業をする為に工夫をし、絶えず生徒を気に掛けている。

そんな教員側の思いを汲んでくれる生徒がクラスに何人かいるだけで、とても心強いものだ。

私にも、そんな風に支えてくれた生徒が何人か居る。今も居る。

別に、教員の言うことを聞く良い子になって欲しい訳でも、失敗を大目に見て欲しいという訳でも無い。

ただ、担任の思いや意図していることを、少し想像してくれるだけで良い。

是非、一緒にクラスのことを気に掛けて力を貸して欲しいです。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

「もっと勉強しておけばよかった」という言葉

今の職場の教員になって、3年目になる。

一緒に入ってきた生徒たちも、もう最高学年。

将来を見据え、目の前のやるべきことに必死な顔で取り組んでいる者が多い。

こういう表情って、とても素敵だと思う。

勉強について。

学校の先生が口にするお説教で、

「今勉強しておかないと、いつか必ずもっと勉強すればよかったと後悔する日が来るよ。」

という文句があった。

自分自身の人生を思い浮かべてみると、悔しい思いをしたこと、痛い目にあったことは数限りなくある。

でも、この種の「後悔」は感じてこなかった。

きっと、人より愚かに出来ているからだと思う。

高校三年生の大学受験では、志望校の合格発表の掲示板を三度見返しても自分の番号は見つからなかった。

大学生の頃に福祉や教育の現場の門を叩いてからは、自分の力の無さを痛感するばかりだった。

大学院生の頃は、英語や数学と言った基礎学力、思考力の乏しさを感じ続けた。

社会人になってからも、そういった思いはずっと続いている。

勉強にせよコミュニケーション力にせよ、やはり高校生のうちに身につけるべきことは、可能な限りその時にマスターしておくに越したことは無い。

でも、自分がもしもう一度高校生の頃に戻れたとしても、きっと同じことを繰り返すと思う。

迷い、右往左往し、多くの時間を無目的に使ってしまうだろう。

数え切れないほど不甲斐ない思いをした結果、30歳を過ぎた今、将来の為にできる事を何とかやっている。

高校生の生徒たちに伝えたい結論。

今やるべきことから逃げていると、自分が求める目的地に辿り着くまで、余分に時間がかかる。

人間としての持ち時間は限られているから、もっと遠くまで行ける可能性を持っていたとしても、夢の途中までしか行けないかも知れない。

後になってからヒリヒリするような思いを味わう事になる。

大人になってから遅れを取り戻そうとするのは、結構大変です。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

自分の席からは見えないもの

9月に入ってから、先輩教員に声を掛けて頂いて、キャリア教育やICTに関するプロジェクト会議に出席させて頂いた。

私の職場は、全国に拠点を持つ広域通信制高校なので、本部職員と各キャンパスの有志の教員が定期的に集まり、こうしたプログラムを作りあげている。

スケールメリットを活かした教育作りに取り組む先生方の様子を目の当たりにすると、自分の出来ていること、出来ていないことが良く分かる。

視点の高さ、と言っても良いかも知れない。

普段、職員室の椅子に座っていると、どうしても目の前の仕事や、自分のクラスの生徒ばかりに目がいってしまう。

勿論、一番は目の前の事だ。

しかし、自キャンパスに対しても、全国のキャンパスに対しても、もっと出来ることは有るんじゃないかという思いが湧いて来る。

この日声をかけて頂いたのは、会議の中で、googleフォームを活用した業務の効率化を提案することが目的。

キャリア授業の中では、単元ごとの理解度を測る為に紙のアンケートを頻繁にしているし、それをキャンパスごとで整理し、全国で共有するのはとても手間がかかる。

それを、WEBアンケートフォームを活用する事で各キャンパスの負担を減らし、情報共有、フィードバックを容易にしようというのが私の提案だ。

予め作って行ったサンプルを見せると、どの先生もすぐに狙いを理解して下さり、是非やろうという結論に。

この仕組みは、生徒の満足度調査にも使えるし、複数キャンパスを持つ学校だからこそよりメリットも際立ってくる。

教育の世界に飛び込んで2年目。

会社勤めをしていた際に教えて貰った考え方やツールが、色んな場面で役に立ってきそうです。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

朝のセルフチェックの習慣化

今週で夏休みが終わり、8月末には生徒が揃って登校してくる。

職員休暇中は、身の回りの整理をしたり、身体を動かしたりして過ごした。

のんびりする時間が出来ると、

「3年間という限られた時間で、生徒をどこまで連れて行けるのか。」

「自分は教員としてどうなりたいのか。」

といったことぼんやり考える。

大きい問いなので、まだ上手くは答えられない。

ただ、目先のことに関して言うと、新学期は今一度、土台作りに力を入れたいと思う。

例えば、朝のSHRまでの過ごし方。

その一部を明文化すると下記のようになる。

学習の為の姿勢、聞く姿勢を自分で整えること。

人に言われてからするのではなくて、自分でチェックすることに意味がある。

地味なことかも知れないけど、まずはきちんとした習慣を作らないと、学んだことが積み上がっていかない。

良い3年間が過ごせるように、繰り返し伝えていきたいと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

 

始業までにすべきこと