役割

結婚後初めての冬休みということもあり、年末年始はゆったりと過ごしました。

新年の目標は立てましたが、日々の仕事から離れて頭に浮かぶのは、学校における自分の役割についてです。

勤務校のリーダーや管理職、学校内外の優れた同年代を目の当たりにすると、自分は今後キャリアを重ねて行っても、人を指揮しコントロールする意味でのリーダーには到底なれないだろうと思います。

認知特性や対人的な傾向など理由を挙げたらキリがありませんが、大勢をまとめる上で必要な資質の乏しさを感じる。

ただ、開き直ったり拗ねたりしている訳ではありません。

腰を据えて仕事をし、担当する生活指導や教科教育を通じて、生徒・教職員が育つ風土作りに貢献したい。

自分が属するキャンパスから、自法人の全国の拠点に影響を与えることも出来るはずだ。

そう考えると、今の現場と自分には可能性が満ちている。

2019年は公私共に土台を築く一年でした。今年は、その上でどんどん吸収・実践し、発信する年にしたいと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

新しいスタートの日

仕事をしている高校の入学式が有りました。

前日は、会場としてお借りしている大阪市の中央公会堂でリハーサル。

生徒の様子を見守りながら、

「入学式というこの日が、長い人生の大きな転換点になるかも知れないと感じてくれていたら良いな…。」

とぼんやり考えていました。

式当日は一人ひとりが壇上で自分の大志を語るのですが、皆とても良い顔をしていました。

私のクラスには、素直で真っ直ぐな子や知的な生徒、スケールの大きい人物が集まっている印象。

この日、この一年が大きな節目になるのは、僕自身も同じかも知れません。

今から、とてもワクワクしています。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

最近感じていること

教員を生業にして4年目に入った。

ある種の悩みや課題を持った生徒との関りも方も、割りと熟れてきた。

今まで教わったことを元に、身をもって実践した成果だと思う。

10代後半の頃に触れたかった仕事が出来ているのは、素直に喜んで良い筈だ。

ただ、このところ息苦しさやしんどさを感じることが増えてきた。

登校頻度が少ないコースの生徒と関わる中で、明確な手が打てないまま長期欠席が続き、留年、時には退学に至ってしまうケースと直面している。

リスタート出来る環境である筈が、更なる失敗体験を作り出してしまっていることに、大きな矛盾を感じる。

支援者として僅かばかりの心得はあるつもりでいたが、「難しいな」と自分自身を納得させるくせがついてしまった。

今まで学校が作り上げてきたものを否定する訳では無いが、より大きな課題を持った生徒に対して、同じ方法論だけを繰り返していても上手くいかないことは明らかだ。

提供するサービスや教育上のプログラム、支援体制自体を見直さなければならない。

ここまで書いて気づいたこと。

つまるところ、僕自身、自分でも気づかないうちにいじけ、怠けていたのだと思う。

素人仕事でも構わない。

頭に鉢巻を巻いて、鉛筆で線を引っ張り、金槌やのこぎりを引っ張り出して、足りないものをどんどん作る。

それが出来ないなら、さっさと退場するか、看板を下ろさなきゃならない。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

起こったことへの対応

5月に地震、6月には大雨が降り、落ち着かない日々が続いている。

大阪府北部地震の日は、通勤中の電車が急停車し、緊急速報が鳴り響いた。

結局は、2時間半ほど車内で待った後、駅から離れた線路上で下車することになった。

JRの職員さんが地上へ渡した梯子を支える中、乗客の多くは無言で降りていたように思う。

砂利道を歩き、謝罪や注意喚起の声が響く中、線路脇の歩道に辿り着いた時は心からほっとした。

人命に関わる二次的なトラブルは絶対に許されず、可能な限り迅速に乗客を誘導する為に、どのような指揮系統と行動が求められるのか、自分には想像がつかない。

非日常の中で起こってしまったことに対応する姿に、職業人としての意識の有り様を目の当たりにして、あれこれと考えざるを得なかった。

学校教育の世界でも「危機管理」という言葉がある。

理屈を言えば、取り返しのつかないことが起こらないよう、日々目配り・気配りをし、策を講じることが肝要だ。

しかし、実際には「起こってしまったことへの対応」に多くの時間を費やしてる。

綺麗な答えが無い中、相手の納得と理解、次に繋がる道筋を見出さなければならない。

問題の大小は関係無い。

まだ上手くやる力は無いですが、サポーターとしての真価が問われる仕事。

腹を据えて取り組みたいと思います。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

鈍磨

職場の高校に、教員になって1・2年目の先生がやって来ました。

私にとっては後輩の仲間です。

生徒との時間に一喜一憂し、学校での様子を電話で保護者の方に伝えている姿を見ていると、色々と思うことが有ります。

新卒採用というのは、既に働いている人が自分の仕事を見つめ直す機会なのかも知れません。

嫉妬ではなく、時々眩しく感じます。

勿論、教員として数年仕事をした分は、自分の方がイレギュラーな出来事にも対応出来ますし、判断の精度も少しは高くなっているはずです。

生徒の困りに対する提案のカードも、数枚ですが多く持っていると思います。

でも、それだけのことです。

1年目の先生が真っ直ぐに生徒と関っている様子を目にすると、そしてそれに応える生徒の表情を見ていると、知識の有無なんて、あくまで副次的なものに過ぎないのだと感じます。

どうやら、自分でも知らない間に色んな部分の感度が鈍っていたようです。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)