物語る父

私立高校を退職した父は、週のうち何日か、生家である真宗の寺で働いている。

年末の帰省時に話をすると、「若い頃は芥川龍之介のことを凄いと思っていたが、最近は森鴎外を凄いと思うようになった」と熱心に語り、二三の作品名を挙げた。

目が悪くなったようで、手元で繰って見せる本の活字はとても大きい。

法話の材料にするつもりなのだろう。必要なことはノートにメモし、一言一句覚えていると言う。

父のこうした姿勢は、国語教師であった頃からずっと変わらない。

でもしか教師を自認する父だが、70代の後半になっても、何かを読み、咀嚼し、誰かに語ろうとし続けていることがおかしくもあった。

年が明けてから、父が読んでいた『最後の一句』を開いてみたが、自分には良く分からなかった。

作品の舞台となった江戸時代中期の様子や、鴎外の人と文学について無知なので、当然のことのようにも思う。

あるいは、それらの理由は全く関係無いのかも知れない。

大体が、四十近く年の離れている父が夢中になっていることやその時の気持ちは、自分にはいつも実感が伴わないことが多い。

親子関係とは、そんなものなのかも知れない。

(今の時点では、生来の反骨精神と、様々な屈託が合わさってこの作品に心惹かれるようになったのだと想像しているが、実際のことは分からない。)

きっと、10年・20年後に分かることもある。

また、時々思い出して読んでみよう。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

自分の子どもにどのように育って欲しいか

年末年始の冬休み。地元に帰省した以外は、妻と1歳になる子どもと3人で静かに過ごした。

時間があったので、自分は子どもにどのように育って欲しいと思っているのかを少し考えた。

大切にしたいことは、5つある。

第一に、丈夫であること。

幸い、今のところ大きな病気も無く健やかに育っているが、心身のことは今後どうなるかは分からない。だからこそ、出来うる限り丈夫に育つように見守りたい。レジリエンスという言葉より、もっと単純なもの。何よりも、これが一番。

第二に、「有難う」「ごめんなさい」が伝えられること。

自分の子どもなので、対人的に不器用な所も出てくるかも知れない。社会性の乏しい利己的な人間になっても構わないが、この二つ言葉が指し示す感情だけは、きちんと表現できるように育てたい。

第三は、物事を面白がれる・感動出来る感受性を持つこと。

今の時代、沢山の情報や知識に触れられる。でも、目の前の現象や体験したことを、素直に面白がったり、不思議に思えるような気持ちを育みたい。奇麗だな、美しいなという気持ちも。

第四は、中学校までの学習は確実に身に着けること。

将来、いつどんなタイミングで、何の勉強がしたくなるかは分からない。子どもがどのような分野に進んでも、読み書き計算と、それらに集中して取り組む力さえあれば、大抵のことは出来るように思う。

第五は、うまくまとまらなかった。

社会での自分での役割を見つける、誰かの為に役立てる、何かを生み出せる人、…と言ったキーワードが浮かんだが、どれもしっくり来ない。それはもう、私が子どもに求めることじゃないし、大切だと思うなら自分がやれば良い。極論、成人した息子がどう生きようが知ったこっちゃない。

最後に求めるのは、「自分の生き方を、自分で決める」ということなのだと思う。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

この春から通信制高校でスタートを切る生徒に伝えたいこと

近所の桜も緑が目立つようになってきました。

いよいよ、高校生活がスタートしますね。

通信制高校を選んだ理由や経緯は一人ひとり違うと思いますが、高校は義務教育では無いので、一歩を踏み出したその決断の背景には、自分自身の「意思」があります。

例えば、「何かやりたい」「変わってみたい」という思いかも知れません。

3年という時間があれば、今までとは大きく違う自分になることも出来るはずです。

豊かな高校生活を送る為の良いスタートが切れるよう、心がけるべきポイントを3つ伝えたいと思います。

①いきなり無理をしない

いきなり全てを頑張る必要はありません。

勉強や将来の進路、人間関係、学校外の活動等、大きな目標を持つことは素晴らしいですが、この4月は新たな環境に身を置くだけでも疲れが溜まるものです。

無理をせず、ごくごく小さなことから取り組んでみて下さい。

②何よりも早く寝る

まずは早く寝ることを強く勧めます。

24時を過ぎても起きていたり、朝方までゲームをしている生活だと、日中元気に過ごすことは難しいです。

健康な心身の為にも睡眠は欠かせませんし、日中の生きた時間を確保する為に、可能な限り早く寝る習慣を作ってみて下さい。

③学び・成長の為の時間を持つ

上記の①②で余裕があるようであれば、自分の成長の為の時間を毎日3~5分で良いのでとってみて下さい。

自分の高校生活の目標につながるものが一番です。

例えば、「中学校で学んだ英単語を一日5個復習する」「筋トレをする」「ニュースを見る」等など。

一か月が経つ頃には当たり前に続けられる習慣になり、「もっともっと」という気持ちになっているはずです。

一緒に、最高のスタートを切りましょう!

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

進学校へのコンプレックス

通信制高校で仕事をしていると、所謂全日制普通科の進学校と自校を比べて、ある種の劣等感を感じている生徒に出会うことがある。

生徒自身の思いなのか、保護者の価値観か、社会のレッテルによるものかは分からない。おそらくその全てが影響しているのだろう。

教員としては悲しい限りだし、少しでも自校の価値や魅力を高めたいとは思うが、今日はそれについては書かない。

伝えたいのは、その両者の違いについて。

私は高校生の頃、地元の中くらいの公立進学校に通っていた。確か、良く出来る子は地方の国公立大学や難関私大を目指し、それ以外の生徒は中堅の私大に進んだように思う。

(言う必要な無いと思いますが、その中でも私は良く出来ない部類だった。)

もっと凄い進学校のことは分からないが、自分の母校を考えてみると、勤務校である通信制高校と比べて授業が2倍も3倍も凄いということは無かったように感じる。

一つ違うことを挙げるとすると、「努力して勉強をするのは当たり前」という空気があったことだろうか。

その中で、「当たり前」に勉強をし続けた賢い同級生は、私では到底受からないような大学や職業に進んでいった。

教員としての責任を放棄する訳では無いが、「通信制高校だから」と言うことを進路実現が出来ない理由にしているのであれば、一日でも早く思考を切り替えた方が良いと思う。

教育用のアプリや様々なサービスが充実している昨今、時間の自由度が高い学校に属してるあなたに、環境的に後れをとっていることは殆ど無いはずだ。

適切な習慣さえつけられれば、学校の内外で学び、どんどん成長出来る。

どう思うかは、あなた次第。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)

始業式に並ぶ顔

午前と午後の2回に分けて、勤務校の始業式があった。

教室に何十人と集まった生徒の顔を眺めていると、生まれ育った場所も違う沢山の10代が、こうして目の前に集まっていることに不思議な感じがした。

普通だったら、お互いに出会うことも無い人たちだ。

当然、生徒は私になど何の関心も持ってはいないが、教員という役割を通じて、日々何かを投げ掛けることが出来る。

そういう意味では、学校ってやっぱり凄い発明だと思う。

そんな思いが頭に浮かんだ。

教員生活7年目も残すところ2か月と少し。

自分の中に、まだまだこの仕事を新鮮に感じたり、驚いたりする真っ新な気持ちがあるようだ。

水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)