私立高校を退職した父は、週のうち何日か、生家である真宗の寺で働いている。
年末の帰省時に話をすると、「若い頃は芥川龍之介のことを凄いと思っていたが、最近は森鴎外を凄いと思うようになった」と熱心に語り、二三の作品名を挙げた。
目が悪くなったようで、手元で繰って見せる本の活字はとても大きい。
法話の材料にするつもりなのだろう。必要なことはノートにメモし、一言一句覚えていると言う。
父のこうした姿勢は、国語教師であった頃からずっと変わらない。
でもしか教師を自認する父だが、70代の後半になっても、何かを読み、咀嚼し、誰かに語ろうとし続けていることがおかしくもあった。
年が明けてから、父が読んでいた『最後の一句』を開いてみたが、自分には良く分からなかった。
作品の舞台となった江戸時代中期の様子や、鴎外の人と文学について無知なので、当然のことのようにも思う。
あるいは、それらの理由は全く関係無いのかも知れない。
大体が、四十近く年の離れている父が夢中になっていることやその時の気持ちは、自分にはいつも実感が伴わないことが多い。
親子関係とは、そんなものなのかも知れない。
(今の時点では、生来の反骨精神と、様々な屈託が合わさってこの作品に心惹かれるようになったのだと想像しているが、実際のことは分からない。)
きっと、10年・20年後に分かることもある。
また、時々思い出して読んでみよう。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)