学校法人・教育業界コンサルタントの水溪です。
いつもお読み頂き有難うございます。
昨年の夏にご訪問させて頂いた東海地方の私立高等学校さまでは、学校説明会のコンテンツとして『生徒・保護者による壇上での座談会』を導入されていました。
一般的な生徒募集の場では、教職員による学校の魅力のアピールがメインになる場合が多い為、これは画期的な事と言えるかと思います。
座談会の形式は、長机に生徒2名・保護者1名が腰掛け、司会者の質問に答えていくという、シンプルなもの。
内容としては、1名目の普通クラスの生徒が、学習上のサポートや部活動の事を、2名目の特進クラスの生徒が、指導体制や周囲にも応援して貰いながら学んでいる事を自分の言葉で話していました。
先生と生徒の掛け合いからも、普段の学校生活をイメージするのに十分なものでしたが、最後の保護者のコメントは、非常に印象に残るものでした。
その方は、
●子どもが以前通っていた中学校ではいじめがあり、高校でもいじめが起きないかとても不安だった事。
●この学校は先生と生徒の雰囲気がとても良く、いじめなど無かった事。
●今は、勉強も部活動も一生懸命取り組んで、楽しみに学校に通っている事。
を、訥々とした口調で語っておられました。
不特定多数の前で、こういったデリケートな事を話すのは、大変勇気が要る事だと思います。
折りしも、滋賀県大津市の出来事が記憶に新しい時期であった為、受験生や保護者でなくても、その声に思わず聞き入ってしまうものでした。
余談ですが、このように第三者からの評価を伝える事によって、購買行動を妨げるような不安を取り除く手法を、船井流のマーケティングでは『信用訴求』と呼んでいます。
上記の座談会は、その点を効果的に活用している例と言えるでしょう。
ただ、「そうか、説明会で座談会をすれば良いのか。」とだけ取られてしまうと、古い諺に言う画竜点睛を欠く事になります。
というのも、この学校では現場の先生方主導で、10年以上の年月をかけて今ある学校の形を作られてきた、という経緯があります。
その結果が、今の学校のカルチャーや、生徒・保護者・地域からの評価として結実しています。
本当の意味で何かを変えるには、10年以上の時間がいる。
身が引き締まる思いのする言葉です。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)