この春から、教員生活も7年目。
実は、勤務する通信制高校内で異動となり、新たに兵庫県内で働いている。
3月上旬に異動の話を聞いた際は正直驚いた。
受け持っていた1年生を続けて見れないことは寂しく思ったし、通勤時間が長くなることも残念だった。
ただ、それ以外の全てについては、自分にとってチャンスになるだろうと感じた。
勿論、具体的な懸念事項もあった。
一つ目は、周囲のサポートについて。6年間勤務した大阪梅田では、旧知の同僚からあらゆる面で助けて貰っていた。(つまりは、沢山甘えていた訳だ。)そうした人的な資源から切り離されて、一人前の仕事が出来るだろうかという不安があった。
二つ目は、新たな役割について。平教員とはいえ、教科教育や校務分掌上で求められる役割が複数ある。その中には、生徒指導に関するものや、今まで教えたことがない科目もあり、果たして期待に応えられるだろうかという思いがあった。
しかし、そんな心細さも一週間ほどで殆ど吹き飛んだ。
これまでより複数業務を処理しなければならなくなったのは事実だが、電話一本・Slackのダイレクトメッセージ一本で、勤務地を越えて多くの先生が適切なアドバイスをくれる。本当に心強く思う。
果たすべき役割については、一つ一つ考え、準備し、取り組んでいる最中だ。この数日で悟ったことだが、自分は組織の中で「歩」に過ぎない。力を高めたい、出来ることを増やしたいという思いもあるが、自分がとるべきアクションは泥臭く前に進むだけだ。難しいことが求められている訳ではない。そう再認識したことで、大分肩の力を抜くことが出来た。
前の拠点にも新しいキャンパスにも、頼れる腕利きの職員が沢山いる。
それが何よりも自分の励みになっています。
水溪 悠樹(ミズタニ ユウキ)